フルートの組み立て方 2021.3.26

フルートを持つ時は出来る限りキーの付いていない部分を持つようにしてください。

 

 

1)各ジョイント(結合部の摺り合わせ部分)には微細な汚れが付くので、クロスでしっかりと拭く。

 特に内側は一番奥の段差がある部分を丁寧に。

 a)頭部管(外側)

 b)胴部管の頭部管側(内側)

 c)胴部管の足部管側(外側)

 d)足部管の胴部管側(内側)

 

2)足部管と胴部管、胴部管と頭部管を嵌め合わせる。

 その際、ジョイントを斜めに当てないように注意すること。

 真っ直ぐ、静かにジョイント同士を合わせ、ゆっくり嵌め込む。

 今まではスムーズだったのに今日は入りにくいという時は、

 ジョイントに傷や歪みがある場合があります。無理に嵌め込まず、よく観察してください。

 傷や歪みが見つかったら、即修理に出しましょう。

 傷も歪みも見つからない場合は、もう一度良くジョイントを拭きます。

3)足部管の組み立て角度は、胴部管のキーカップの中心線の延長と足部管の心棒が重なるくらいが標準

 ですが、小指が長めであれば少し外側へ、短めであれば少し内側へ回しても良いでしょう。

4)頭部管と胴部管の角度は「楽器をバランス良く持てる胴部管の角度」※1と「歌口を程よく塞ぐ

 頭部管の角度」を組み合わせることになります。

 多くの方はキーカップの中心線の延長線よりも歌口が内側(楽器を構えた時の手前側)に入ります。
 楽器のカタログ写真などではキーカップの中心線の延長線が歌口の中心を通るようにしてありますが、

 これは見栄えの為なので演奏には向きません。
 頭部管や胴部管のメーカーのマークや位置合わせ用のマークなどもカタログ写真の見栄えが良くなる

 位置に刻印してあるので、これを目印にして合わせてはいけません。

 

  ※1 『フルートの持ち方』参照 近日公開予定

このように斜めに当てて強く押すとジョイントが歪みます。

 

 

カタログ写真の頭部管の角度。

メーカーマークが揃い、歌口の穴がキーと揃っている。

真っ直ぐ当てて、ゆっくり嵌め込みます。

 

 

少し手前側に向ける。私はこのくらいの角度で吹きますが、「これが正解」という話ではありません。

足部管の角度
小指が届きにくい場合は足部管を少し手前に回します。